医療・介護・福祉について
お問い合せメール
『介護老人保健施設』は、病状安定期にあり、入院治療の必要のない方に利用して頂き、看護、医学的管理の下における、介護及び機能訓練、その他必要な医療並びに日常生活のお世話を行うことにより、利用者様がその有する、能力に応じ自立した、日常生活を営むことができるように努めると共に利用者様の居宅における生活への復帰を目指していただくことを目的とした施設です。
輝ける老いを目指して
○ 私達はお年寄りの肉体的精神的自立を目指し支援いたします。
○ 私達はお年寄りの地域社会への復帰を目指し支援いたします。
○ 私達はお年寄りの心豊かな生活を目指し支援いたします。
$(this).corner("round 20px");
@ 施設サービス計画の立案
A 短期入所療養介護(介護予防短期入所療養介護)計画の立案
B 通所リハビリテーション(介護予防通所リハビリテーション)計画の立案
C 食事(食事は原則として食堂でおとりいただきます。)
朝食 8時00分〜 8時30分
昼食 12時00分〜12時30分
夕食 18時00分〜18時30分
D 入浴(一般浴槽のほか入浴に介助を要する利用者には特別浴槽で対応します。入所利用者は、週に最低2回ご利用いただきます。ただし、利用者の身体の状態に応じて清拭となる場合があります。)
E 医学的管理・看護
F 介護(退所時の支援も行います)
G 機能訓練(リハビリテーション、レクリエーション)
H 相談援助サービス
I 栄養管理、栄養ケア・マネジメント等の栄養状態の管理
J 散髪サービス(原則月2回実施します。)
K その他
*これらのサービスのなかには、利用者の方から基本料金とは別に利用料金をいただくものもありますので、具体的にご相談ください。
通所リハビリ、介護予防通所リハビリとは、日帰りで通い、居宅サービス計画に基づき送迎、リハビリ、入浴、食事、レクリエーション等を行うサービスです。
医師の指示のもと、リハビリを中心に、各種活動を通じて人との交流や楽しみの場として頂き、一日を楽しく且つ効果的に過ごしていただけるようリハビリ、介護職員が支援させて頂きます。
またその間、高齢者をかかえるご家族様には、介護からはなれ、家事、通院、休養などゆとりの時間を持っていただき、在宅介護の継続をお手伝いさせていただきます。
介護保険証をお持ちの方で要支援1〜2または、要介護1〜5と判定された方。
月曜日〜土曜日、AM9:00〜PM4:30までサービスを提供しています。
(日曜、祭日、お盆、年末、年始は休み)
1日の流れ
AM8:30頃〜 送迎開始
AM9:00 一般浴
リハビリ
AM11:30 集団体操
AM11:45 昼食
PM1:00 レクリエーション 機械浴(月、火、木、金)
PM2:00 おやつ
PM2:45 集団体操
PM3:00頃〜 送迎開始
通所リハビリ、介護予防通所リハビリ(デイケア)のお問い合せ、御見学は、いつでもお受けさせて頂きます。
かかりつけ医(主治医)の指示のもと居宅サービス計画に基づいて、理学療法士や作業療法士及び言語聴覚士が居宅にお伺いし、心身の機能向上や生活動作の練習やアドバイス、居住環境整備への支援等を行なっています。
居宅において、できるかぎり自立した日常生活を過ごして頂けるようリハビリテーションを提供いたします。
介護保険証をお持ちの方で要支援1〜2または、要介護1〜5と判定された方
月曜日〜金曜日、AM9:00〜PM5:00
(日曜、祭日、お盆、年末、年始は休み)
血圧等の健康チェック
筋力トレーニング等の身体機能向上訓練
柔軟性の維持向上を目指したストレッチ
転倒予防を含めた歩行訓練
日常生活動作(トイレ、入浴、食事など)の指導や練習
住宅改修や福祉用具についての相談や助言
家族、介護者への介護・介助方法の指導や検討
介護保険サービスの利用を含めた外出支援
認知症への対応相談や精神心理面への支援
コミュニケーションに関する相談やアドバイス