医療・介護・福祉について
お問い合せメール
安静時心電図 心臓は全身に血液を循環させるポンプの役割をしており、拡張と収縮を繰り返しています。心臓の動きを波形として記録する事で心臓全体のはたらきを調べることができ、不整脈や刺激伝達異常、狭心症や心筋梗塞、心肥大などの心臓病の発見や診断、病状の把握などに欠かせない検査です。
マスター2階段試験 凸型の階段を昇降し、その前後の心電図を記録する事で心臓の虚血性変化を確認します。
ホルター心電図記録 携帯型の小型心電計を装着して頂き心電図を24時間記録します。
入浴は控えて頂きますが、その他は普段通りの生活を行って頂きます。
超音波検査機器を用いて体の内部を観察します。
皮膚表面にゼリーを塗りプローブ(超音波を発する探触子)を当てるだけなので、無害無痛の検査です。
腹部(肝臓・胆嚢・膵臓など)、泌尿器、心臓、頸動脈 乳腺 甲状腺上肢・下肢血管等を検査しています。
肺を中心とした呼吸器の病気が疑われる時に行う検査です。
最大限に息を吸ったりはいたりできる量を測定し肺の大きさを調べる方法と、いっぱいまで吸った息を一気にどれだけ強く最後まではききる事ができるかを測定し、努力性の肺活量を調べる方法の二種類を行います。
それにより、肺の機能障害や肺の容量を知る事ができます。
眼底を撮影する為の特殊なカメラを用いて眼底の血管、網膜、視神経を調べる検査です。
眼底を観察する事で動脈硬化、糖尿病、高血圧などの病状が推察でき、網膜剥離や眼底出血、緑内障などの目の異常を見つける事が出来ます。
PWV/ABI検査で血管のしなやかさ(血管年齢)と血管の詰まり具合などの早期血管障害を発見することができます。
PWVとは、心臓から押し出された血液により生じた拍動が血管を通じて手や足に届くまでの速度を測ることで血管のしなやかさ(血管年齢)がわかります。
ABIとは、足首と上腕の血圧の比を測定する事で「血管のつまり具合」がわかります。
脳は活動にともなって常に微弱な電波を出し続けています。
その電波の変化を頭部に付けた電極でとらえ、波形として記録するのが脳波検査です。
けいれんや、意識障害がみられるとき、てんかんが疑われるときなどに行われ、脳腫瘍などの診断にも用いられる事があります。
主に健診で行われている一般的な聴力検査です。
現在は、海南市の脳ドックに実施しています。
今後は対象を拡大する予定です。 2023.12